Home › フォーラム › E60/E61 フォーラム › E61 ヘッドライトのコーディングについて(アダプティブ→非アダプティブ)
このトピックには3件の返信が含まれ、2人の参加者がいます。4 ヶ月、 2 週間前に おっぱにすと さんが最後の更新を行いました。
はじめまして。コーディング初心者のみやびと申します。
2005年9月製造の530Xi 6-MT(USA並行輸入)に乗っています。
アダプティブヘッドライト仕様車でした。
前回の車検でロービームの配光が右側通行用でNGをいただき、急遽中古の非アダプティブの
キセノンヘッドライトに交換して対応しました。
その時からアダプティブヘッドライトの警告灯が表示されるようになりました(当たり前ですが)。
当時は警告灯表示規制が掛かる直前で次回の車検ではNGとなってしまいます。
そこで、何とかならないものかとコーディングについて調べ始め、通信ケーブルも購入して
オートエアコンの風量表示まではできるようになりました。
但し、肝心のアダプティブヘッドライトの警告灯回避に関する情報が見つけられず大変困っています。
どなたかご教示いただけると幸いです。
対処方法その1
既存のヘッドライト(USA)内部で右左走行用の切り替えを行う
※記憶の限りではレバーで切り替え可能だった記憶あり(不可かもしれません)
※切り替え可能な場合、その3の方法でLMを初期化
対処方法その2 (その1が不可の場合)
日本で適合するアダプティブ用ヘッドライトを購入
対処方法その3
コーディングでエラーが出ない設定を行う(おススメしない)
既存FAの情報でUSAからJPNに変更。さらにアダプティブからバイキセノンへ変更してLMを初期化
これでエラーが出る場合は手動でコーディング(どの項目か調べてないと分かりませんが可能)
おっぱにすと さん。
はじめまして。早々に投稿していただきありがとうございます。
>対処方法その1
>既存のヘッドライト(USA)内部で右左走行用の切り替えを行う
>※記憶の限りではレバーで切り替え可能だった記憶あり(不可かもしれません)
>※切り替え可能な場合、その3の方法でLMを初期化
E39では切り替え可能でしたが、E60にはレバーがありませんでした。
>対処方法その2 ?(その1が不可の場合)
>日本で適合するアダプティブ用ヘッドライトを購入
左右で〇〇万円はとても払えません(泣)。
>対処方法その3
>コーディングでエラーが出ない設定を行う(おススメしない)
>既存FAの情報でUSAからJPNに変更。さらにアダプティブからバイキセノンへ変更してLMを初期化
>これでエラーが出る場合は手動でコーディング(どの項目か調べてないと分かりませんが可能)
これがやりたいんですが、具体的な方法を教えていただけませんか?
対処方法1で、画像の方法は無理でしょうか?
無理な場合はコーディングで対処になりますが文書で説明するには難しいです。
まずはVINデコーダーなどでFAを理解して、VOコーディングを勉強してみて下さい。
または現E60系乗りの方から助言頂く事を待って見て下さい。
初期化の際に、最低でも524 から 522 へ変更する事は必須です。
このトピックに返信するにはログインが必要です。